77、78章では先手が7手目▲4八銀とした場合の変化を御紹介しました。
本章では7手目▲7八金とした場合の攻防となります。 「図1」までの手順 ▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽5四歩 ▲2五歩 ▽5二飛 ▲7八金 ▽6二玉 ▲4八銀 ▽7二玉 ▲6九玉 ▽5五歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽3二金 |
「図1」 |
▲7八金に▽5五歩としても▲2四歩は成立するので▽6二玉とします。 この手に▲2四歩と行くのが危険なのは75章で解説した通りです。 ▽7二玉と玉を移動してから▽5五歩とします。 この瞬間に▲2四歩と飛車先を交換に来ますが、ここで▽5六歩は当然有効では無いので普通に▽3二金と守ります。 「図1」から「図2」までの手順 ▲2八飛 ▽5六歩 ▲同 歩 ▽同 飛 ▲6六歩 ▽2七歩 ▲同 飛 ▽2六歩 ▲2八飛 ▽6六飛 ▲同 角 ▽同 角 ▲7七桂 ▽2七角 ▲5九金 ▽4四角 |
|||
「図2」 |
「図1」では▲2八飛と引くのが自然に見えますが、 穏やかに▽2三歩とは打ってくれず、▽5六歩と突かれ▲同歩 ▽同飛に局面を納めようと▲6六歩としても▽2七歩から飛車を押え、 以下「図2」まで後手優勢となります。次に▽5四角成が鉄壁となりますし、 後手陣に飛車を打ち込む隙も有りません。2八に引いた飛車が、かえって攻撃目標になってしまったのです。 「図1」から「図3」までの手順 ▲6八銀 ▽3五歩 ▲2八飛 ▽2三歩 ▲6六歩 ▽5四飛 ▲4六歩 ▽2四飛 ▲2五歩 ▽3四飛 ▲4七銀 |
|||
「図3」 |
▲6八銀と中央を固めて前述の筋を消してから▲2八飛と引きます。 これには▽3五歩から飛車を5四、2四、3四と捌く手が有力です。 先手の▲7八金は、横から攻められる事が多い振り飛車戦では良い形とは言えない為、 玉が8八に入るような囲いが出来る前に捌いてしまうと言う策が考えられるからです。 手順中▽2四飛に▲同飛と飛車交換をするのが拙いのは言うまでも無く、飛車先を切った歩を▲2五歩と打たせる事が出来ます。 |
|||
ここで玉の囲いについて解説しておきます。今までいろいろな戦型を見て頂きましたが、
居飛車は角の頭に敵の飛車先の歩が伸びてくるので▲7八金として守る手が良い形となりますが、
振り飛車の場合は7八に玉を持って行くのが駒組みの手順としては安全となるのです。 そう言う意味で7手目に▲7八金とする手は、ゴキゲン中飛車の序盤での角交換からの速攻を押える事は出来ますが、 飛車交換などの大捌きにはより以上に弱いと言えるのです。「図3」からは変化は多岐に渡りますが、 5筋を押えているので石田流や、ひねり飛車と比べて見ても後手側の手段が多く、逆に先手側は動きを制限されて、 この形は先手の方が気を使う事になると言えるでしょう。 |
||||