先手のゴキゲン中飛車[2]


Top 前の章へ 次の章へ
 それでは先手ゴキゲン中飛車の優秀性を見て頂く事にしましょう。

「図1」


 「図1」は前章「図4」と同一局面です。

「図1」から「図2」までの手順

▲3四飛 ▽5七角 ▲3八玉 ▽7九角成
▲同 金 ▽同 龍
「図2」


 「図1」では飛車取りになっているので、左右どちらかに逃げる手が一番に考えられる所ですが、 ▽5七角と打たれて、以下「図2」となっては後手玉は広く5三の香も攻防に良く利いていて、 先手の指し難い形勢と言えます。 もし「図2」で▽5二金右では無く▽6二銀となっていれば先手が指しやすい局面となります。 右側が壁になり後手玉が狭いので事情が違ってくるのです。

「図1」から「図3」までの手順

▲同飛成 ▽同 金 ▲6五桂 ▽5七角
▲3八玉 ▽7九角成 ▲5三桂成 ▽6九馬
▲4三馬 ▽4七馬 ▲2八玉
「図3」


 ”終盤は駒得より速度”と言う格言が有り、 終盤では相手玉を如何に早く寄せるかと言う事が最優先となるのです。 飛車を切り▲6五桂と迫ります。対して後手も、金を逃げず▽5七角から▽7九角成と互いに我が道を行く一手違いの寄せ合いを目指します。 この▽7九角成に▲同金は▽同龍で後手の攻めが早くなるので、かまわず▲5三桂成 ▽6九馬 ▲4三馬と激しい手順で迫り、 以下▽4七馬に▲2八玉とした「図3」では先手の勝ちとなっています。 ▽4七馬に▲同玉は▽4九龍で詰まされます。

 実はこの「図3」で、もし▲1六歩が突いていないと▽3八金打から先手玉は即詰みで後手の勝ちになるのです。 つまり74章「図3」から同じ進行となった時は▽7二金打から詰んでしまい逆の結果になるのです。 詰み手順は実戦詰め将棋として考えて見て下さい。「図4」
「図4」


 序盤で突いた▲1六歩は、単に後手の▽8四歩を待つだけの手では無く、終盤で勝敗を左右するほどの物だったのです。 この▲1六歩が入っているとこの変化だけでは無く、他の手順でも後手番のゴキゲン中飛車には通用した手が利かなくなってしまう事が多く、 より強力な戦法となるのです。


Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ