|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図1」と同一局面です。
「図1」から「図2」までの手順
▲4六銀 ▽9五歩 ▲1五歩 ▽6四銀 ▲3五歩
▽同 歩 ▲同 銀 ▽7五歩 ▲同 歩 ▽9六歩
▲同 歩 ▽8六歩 ▲同 歩 ▽9八歩 ▲同 香
▽6五角
|
|
|
「図2」
|
|
前章では「図1」から▲4六銀 ▽9五歩に▲3五歩と仕掛けて行きましたが、
後手の▽7三銀型の守備力が強く、厳しい反撃に遭い不利に陥りました。
そこで先手も同じく▲1五歩と突き越し、▽6四銀を待ってから▲3五歩と仕掛けてみます。
▽同歩 ▲同銀の時に前章「図2」までと同様▽8六歩から継ぎ歩で反撃するのは、
今度は▲8四歩から▲6六角の狙いで後手が不利になります。
8四に銀の利きが無いので▲8四歩に▽同飛と取る事になる為です。
しかし、この形には別の攻め筋が生じます。▽7五歩 ▽9六歩 ▽8六歩と連続に突き捨て▽9八歩から▽6五角と打つのが、
その反撃手段となります。
「図2」から「図3」までの手順
▲8七角 ▽4七角成 ▲2四歩 ▽同 歩
▲3四歩 ▽2二銀 ▲4四歩 ▽7六歩
▲同 角 ▽7五銀 ▲4三角成 ▽同 金
▲同歩成 ▽4二歩 ▲3二と ▽8六銀
▲同 銀 ▽6四角
|
|
|
「図3」
|
|
▲8七角と打つのが盤上唯一の強手です。
これを▽同角成と取ると▲同金で再度▽6五角と打っても▲6九角がピッタリの受けとなります。「図4」
▽4七角成に▲2四歩と突き捨て▲3四歩 ▽2二銀に▲4四歩と▲8七角の利き筋を最大限に利用して攻めます。
以下、激しく攻め合い「図3」となった局面では後手が一手勝ちの形勢です。
|
|
|
「図4」
|
|
結局「図1」から▲4六銀と出るのは▽9五歩と突き越され、仕掛けが難しくなってしまいます。
そこで▲9六歩と受ける事になりますが、以下は次章で
|
|
|
|
|
|
|
|
|