|  | 「図1」 
 
 |  | 「図1」は前章「図1」と同一局面です。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▲4六銀 ▽9五歩 ▲1五歩 ▽6四銀 ▲3五歩
 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽7五歩 ▲同 歩 ▽9六歩
 ▲同 歩 ▽8六歩 ▲同 歩 ▽9八歩 ▲同 香
 ▽6五角
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | 前章では「図1」から▲4六銀 ▽9五歩に▲3五歩と仕掛けて行きましたが、   
          後手の▽7三銀型の守備力が強く、厳しい反撃に遭い不利に陥りました。   
          そこで先手も同じく▲1五歩と突き越し、▽6四銀を待ってから▲3五歩と仕掛けてみます。   
          ▽同歩 ▲同銀の時に前章「図2」までと同様▽8六歩から継ぎ歩で反撃するのは、   
          今度は▲8四歩から▲6六角の狙いで後手が不利になります。   
          8四に銀の利きが無いので▲8四歩に▽同飛と取る事になる為です。   
          しかし、この形には別の攻め筋が生じます。▽7五歩 ▽9六歩 ▽8六歩と連続に突き捨て▽9八歩から▽6五角と打つのが、   
          その反撃手段となります。
 
 「図2」から「図3」までの手順
 
 ▲8七角 ▽4七角成 ▲2四歩 ▽同 歩
 ▲3四歩 ▽2二銀 ▲4四歩 ▽7六歩
 ▲同 角 ▽7五銀 ▲4三角成 ▽同 金
 ▲同歩成 ▽4二歩 ▲3二と ▽8六銀
 ▲同 銀 ▽6四角
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 
 |  | ▲8七角と打つのが盤上唯一の強手です。   
          これを▽同角成と取ると▲同金で再度▽6五角と打っても▲6九角がピッタリの受けとなります。「図4」
 
 ▽4七角成に▲2四歩と突き捨て▲3四歩 ▽2二銀に▲4四歩と▲8七角の利き筋を最大限に利用して攻めます。   
          以下、激しく攻め合い「図3」となった局面では後手が一手勝ちの形勢です。
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 |  | 結局「図1」から▲4六銀と出るのは▽9五歩と突き越され、仕掛けが難しくなってしまいます。   
          そこで▲9六歩と受ける事になりますが、以下は次章で
 
 |  | 
	
	
		|  |  |  |  | 
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |