前章「図1」から▲9六歩と受ける変化を解説します。 |
「図1」
|
「図1」は前章「図1」と同一局面、後手が▽9四歩と端を突いた所です。 「図1」から「図2」までの手順 ▲9六歩 ▽1四歩 ▲4六銀 ▽6四銀 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽5五銀 ▲2四歩 ▽同 銀 ▲同 銀 ▽同 歩 |
|||
「図2」
|
▽9四歩に▲9六歩、そして後手も▽1四歩と突いて、 ▲4六銀 ▽6四銀と互いに上がり87章「図2」の早繰り銀先後同型となります。 これ以上待つ手は無いので▲3五歩と仕掛けます。▽同歩 ▲同銀に▽8六歩からの継ぎ歩狙いは、 ▲8四歩からの返し技が有って成立しないのは前章で解説しました。 しかしここで後手に有力な対抗手が有ります。それが▽5五銀と右銀を中央に出る手ですが、 一見ぼんやりとして狙いが分からない手に見えます。 「図2」から「図3」までの手順 ▲5六歩 ▽同 銀 ▲4六角 ▽6四角 ▲同 角 ▽同 歩 ▲6三角 |
|||
「図3」
|
▲5六歩で銀を移動させてから▲4六角と打つのが、この形では有力です。 ▲5六歩では、▲同飛と2四の歩を取り返しに行くのが自然に見えますが、 以下▽2三歩 ▲2八飛に▽4四銀と形良く引かれると、次に▽7三角と言う厳しい反撃手段が有り、 先手不利となります。▽4四銀で攻めの銀が守りの銀に掏り変わる事になると言うのが▽5五銀の狙いだった訳です。 ▽6四角 ▲同角 ▽同歩に▲6三角と打った「図3」は形勢不明で、難解な局面と言えるでしょう。 「図1」から「図4」までの手順 ▲9六歩 ▽1四歩 ▲4六銀 ▽6四銀 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽5五銀 ▲6八玉 ▽6四角 ▲3七歩 ▽7三桂 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 銀 ▽同 銀 ▲同 飛 ▽2三歩 ▲2六飛 |
|||
「図4」
|
「図1」から後手の▽5五銀に▲6八玉とする手も有ります。 今までの変化で▲6八玉は危険だったのですが、 ▽5五銀で7筋の圧力が緩和された為、この局面では成立しています。 以下「図4」までの局面も有力な手順ですが、これもまた形勢不明で、これからの将棋です。 ここまで見て来たように先後同型早繰り銀は、先後共に充分闘えそうです。 しかし87章でも述べたように今は指されていません。その訳は次章で |
|||