早繰り銀戦法[4]


Top 前の章へ 次の章へ
 本章では先後同型早繰り銀が指されなくなった謎を解き明かします。


「図1」


 「図1」は(角換りパターン1)の局面です。

「図1」から「図2」までの手順

▲3八銀 ▽7二銀 ▲3六歩 ▽6四歩 ▲3七銀
▽6三銀 ▲1六歩 ▽5四銀 ▲4六銀 ▽4四歩
▲3五歩 ▽4五歩
「図2」


 「図2」となって銀を撤退せざるを得ず、先手の早繰り銀は失敗です。 棒銀に対しては絶大な威力を誇った早繰り銀も▽6四歩から天敵である腰掛け銀にされると、うまく行かないのです。 ▲4六銀に▽4四歩は”歩越し銀には歩対抗”と呼ばれる急戦の歩越し銀に対する有力手で、 ▲3五歩に▽4五歩で銀を撃退する事が出来るのです。そこで▲3六歩の所では▲1六歩と一旦後手の出方を見る手が考えられます。 これに後手が▽6四歩なら▲2七銀から棒銀 ▽7四歩なら▲4六歩から腰掛け銀、 そして▽8三銀と棒銀に来れば▲3六歩から早繰り銀と先に後手側が何で来るのか決めさせて、 それに対して有効な策を選ぶと言う手待ち戦術です。

「図1」から「図3」までの手順

▲3八銀 ▽7二銀 ▲1六歩 ▽9四歩 ▲9六歩
▽1四歩 ▲3六歩 ▽6四歩 ▲3七銀 ▽6三銀
▲4六銀 ▽5四銀 ▲3五歩 ▽4四歩 ▲3四歩
▽同 銀 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽2三金
▲2八飛 ▽2四歩
「図3」


 ▲1六歩には後手側も当然▽9四歩か▽1四歩と端を突いて来る事になるのは前章まで解説した通りです。 結局両方の端歩を突き合った所で先手側から動いて行くしか無くなりますが▲3六歩に▽6四歩と、 やはり腰掛け銀で迎撃して来ます。「図2」までと一手、違いが有りますが結果は大同小異です。 「図3」までとなって後手の形を乱し、ポイントを上げたように見えますが、これ以上攻める手が無く、 逆に厚みで押さえ込まれる恐れが有り、この手順も先手に思わしくありません。

 したがって手順中▽6四歩に▲3七銀では、先手も▲4六歩として腰掛け銀を目指す事になるでしょう。 しかし腰掛け銀にするなら、あまり早く形を決め過ぎない方が得なので、 ▲3六歩の所で▲4六歩と指す事になり早繰り銀にする事が出来なくなってしまうのです。 ただ後手側も▲4六歩なら▽6四歩では無く、▽8三銀と棒銀にする手が考えられます。 しかし先後の違いが、難解な変化を生む事になりますがこれについては、また後の章で解説します。

 以上のように、いくら先手が早繰り銀を目指しても後手側に拒否されると誘導する事が出来ないのです。 元々角換りその物が双方の同意が有って指される戦型なのは3章で述べた通りですが、 特に先手側に棒銀が無くなった時点で後手としては早繰り銀同型にするより、腰掛け銀にする方が有力と思える為、 指される事が無い戦型となったのです。

 それでは次章より、その角換りの主役、腰掛け銀戦法の解説に入ります。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ