角換り腰掛け銀 木村定跡


Top 前の章へ 次の章へ
 本章から角換りの中で主役と言える腰掛け銀戦法について解説して行きます。
 85章の最後で述べたように、角換りの序盤に変化をもたらした元なのです。


「図1」


 「図1」は(角換りパターン1)です。

「図1」から「図2」までの手順

▲3八銀 ▽7二銀 ▲9六歩 ▽9四歩 ▲1六歩
▽1四歩 ▲4六歩 ▽6四歩 ▲4七銀 ▽6三銀
▲6六歩 ▽5二金 ▲5八金 ▽4二玉 ▲6八玉
▽5四銀 ▲5六銀 ▽3一玉 ▲7九玉 ▽7四歩
▲3六歩 ▽4四歩 ▲3七桂 ▽7三桂 ▲8八玉
▽2二玉
「図2」


 「図2」が古くから有る形の腰掛け銀先後同型です。 しかし今は互いに玉が8八、2二に囲う先後同型は消滅しています。 その訳を見て頂きます。
 手順中▽7二銀に▲9六歩と突いていますが、前章までは▲1六歩と1筋から先に突きました。 しかし現在では後手の棒銀を牽制する▲9六歩が最善とされています。 その詳細はまた後の章で解説します。

「図2」から「図3」までの手順

▲4五歩 ▽同 歩 ▲3五歩 ▽4四銀 ▲7五歩
▽同 歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽2三歩
▲2八飛 ▽6三角 ▲1五歩 ▽同 歩 ▲1三歩
▽同 香 ▲2五桂 ▽1四香 ▲3四歩 ▽2四歩
▲3三桂成 ▽同 桂 ▲2四飛 ▽2三金
▲1一角 ▽3二玉 ▲3三歩成 ▽同 銀
▲4四桂 ▽同 銀 ▲2三飛成 ▽同 玉
▲4四角成 ▽4三金 ▲4五銀 ▽4四金
▲同 銀
「図3」


 「図3」までで先手勝ちと言うのが木村義雄実力制初代名人(十四世名人)により確立された 先後同型腰掛銀の決定版と言うべき”木村定跡”です。 ▲7五歩と後手の桂頭を突き捨てて▲7四歩で桂を殺す手を含みに指し進めると言う現在でも指されている手順は、 既にこの時に生み出されています。手順中▲3五歩に▽4四銀の所、▽同歩と取ると▲4五桂で銀取りになり、 銀が逃げると▲2四歩や▲3三歩そして▲7四歩を狙われて後手陣は支え切れなくなります。 また▽6三角と桂頭を守る所で▽6三金とするのは▲7四歩 ▽同金に▲4一角と打たれ、 ▽8四金に▲4五銀とされると玉が弱体化して、攻めが厳しくなる上に▲7四歩と打たれる手も残っていて受けた事になっていないのです。 以下は変化は有りますが▲4五歩と開戦した時点で先手優勢と言う結論が、 その後も現在に至るまで変わる事が有りません。

 この木村定跡によって「図2」の▲8八玉、▽2二玉と入る形は無くなり、 ▲7九玉、▽3一玉の形で仕掛ける先後同型が現在に至るまで指されています。 その先後同型の攻防は後の章で詳しく御紹介します。




Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ