角換り腰掛け銀 後手専守防衛型[1]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章の木村定跡によって▲7九玉、▽3一玉型の先後同型が指されるようになったのですが、 これも升田幸三実力制第四代名人の創案した、現在でもこの形の仕掛けの骨子となっている攻め筋で、 やや先手に分が有るのではと言うのが第一次隆盛期の当時では定説となり、 後手側が徹底的に防御に回る方策がとられるようになったのです。


「図1」


 「図1」は(角換りパターン1)です。

「図1」から「図2」までの手順

▲3八銀 ▽7二銀 ▲9六歩 ▽9四歩 ▲1六歩
▽1四歩 ▲4六歩 ▽6四歩 ▲4七銀 ▽6三銀
▲6六歩 ▽5二金 ▲5八金 ▽4二玉 ▲6八玉
▽5四銀 ▲5六銀 ▽3一玉 ▲7九玉 ▽7四歩
▲3六歩 ▽4四歩 ▲3七桂 ▽4三金右
▲8八玉 ▽2二玉
「図2」


 「図2」の形が後手側の専守防衛の布陣です。 この陣形に先手が仕掛けるのは難しく▲4八飛と回る手や▲2六角と打つ手などが試みられましたが結果は思わしく無く、 結局ここからは千日手になるしか無かったのです。 後手が▽7三桂と跳ねれば▲5一角と打つ手などが有り、打開も可能ですが、 この形のまま、▽4二金 ▽4三金を繰り返されると攻めるのは無理筋です。 こうして角換りの第一期隆盛期は終わりを迎えました。 しかしそれから数十年経った後 この専守防衛型を打破する手段が編み出されるのです。

「図3」までの手順

▲7六歩 ▽8四歩 ▲2六歩 ▽3二金 ▲7八金
▽8五歩 ▲7七角 ▽3四歩 ▲8八銀
▽7七角成 ▲同 銀 ▽4二銀
「図3」


 「図3」は(角換りパターン2)の局面です。 そう、これこそが「図2」の千日手を打開し、尚且つ角換り第二期隆盛期を棋界にもたらす事になるのです。

「図3」から「図4」までの手順

▲3八銀 ▽7二銀 ▲9六歩 ▽9四歩 ▲1六歩
▽1四歩 ▲4六歩 ▽6四歩 ▲4七銀 ▽6三銀
▲5八金 ▽4一玉 ▲6八玉 ▽5二金 ▲5六銀
▽5四銀 ▲7九玉 ▽3一玉 ▲6六歩 ▽7四歩
▲3六歩 ▽4四歩 ▲3七桂 ▽3三銀 ▲4八飛
▽4三金右 ▲8八玉


「図4」


 「図4」の局面が(角換りパターン2」から後手が専守防衛型を志向した場合の
基本図となります。ここからは次章



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ