|  | 「図1」 
 
 |  | この右銀が出る形は、後の形や仕掛けの手順は現代と違いますが江戸時代の古典定跡などにも出て来る戦型です。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▽5四歩 ▲3五歩 ▽3二飛 ▲5五歩
 ▽同 歩 ▲3四歩 ▽同 銀 ▲5四歩
 ▽5二金左 ▲3八飛 ▽4三銀 ▲5五銀
 ▽4五歩 ▲3三飛成 ▽同 飛 ▲4四銀
 ▽同 銀 ▲同 角 ▽3四飛 ▲1一角成
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | 左銀型には▽5四歩が有効な手段でしたが、 
          この右銀型の場合は▲5七銀左型で▲6八金直(上)としてから仕掛ける手順から比べると2手早い仕掛けとなる為に、 
          後手が万全の体制に出来ないと言う利点が有ります。 
          その代わり右翼が▲5七銀左型より薄いと言うのは弱点です。 
          ただ玉形は固く強い捌きにも応じ易くなるのです。
 
 ▽5四歩には▲3五歩 ▽3二飛としてから▲5五歩とする手が、 
          後手の左金が出遅れているので成立するのです。 
          以下「図2」まで先手が有利な形勢となります。 
          手順中のポイントとしては▲5四歩と垂らした手と、 
          ▽4五歩として次に▽5五角と言う大技を後手が狙って来た瞬間に▲3三飛成と切って行く手です。 
          ▲5四歩の存在が大きく「図2」の直前銀交換して▲同角に▽3四飛と当てる手で▽3九飛成とすると▲5三歩成で先手勝勢となります。
 
 「図1」から「図3」までの手順
 
 ▽3二金 ▲3七桂 ▽5四歩 ▲1六歩
 ▽1四歩 ▲2六飛 ▽4五歩 ▲同 桂
 ▽8八角成 ▲同 銀 ▽4四銀 ▲2四歩
 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽2三歩 ▲3四飛
 ▽3三桂 ▲2一角 ▽4三金 ▲4四飛
 ▽同 金 ▲3三桂成
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 
 |  | ▽3二金とする手も考えられますが、これには▲3七桂とするのが好手となります。 
          端を突き合い▲2六飛と浮き、次に▲3五歩を狙います。 
          そうなっては受け難くなるので▽4五歩と反発します。 
          これを▲同銀なら▽3三桂で銀が死にます。 
          ▲同桂に▽8八角成これを▲同銀と取れるのが右銀型の利点です。 
          左銀型だと▲同玉の一手で▽4四角の王手飛車でそれまでとなります。 
          実は▲4六銀、▲3七桂、▲2六飛と言う形は古典定跡にも記された攻撃型です。 
          ただし古典定跡では後手の左金が5二の形で仕掛けるので「図3」までの手順中で▲2四歩に手抜きして▽4五銀と強く捌いて後手が優勢となります。
 
 「図3」は後手の玉形が薄く飛車取りの先手を握っていて、先手が有利な形勢です。 
          ▽3三桂に▲2一角と打った手が、次に▲3二角成 ▽同飛 ▲4四飛を狙った好手です。
 
 「図1」から「図4」までの手順
 
 ▽5二金左 ▲3五歩 ▽3二飛 ▲3四歩
 ▽同 銀 ▲3五歩 ▽4三銀 ▲3七銀
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 |  | ▽5二金左とするのが一番普通の手で固い構えです。 
          これに▲3四歩 ▽同銀 ▲3八飛とするのは右翼が薄いので得策では有りません。 
          ここは▲3五歩と押さえ▽4三銀に▲3七銀とするのが有力です。以下は次章で解説します。
 
 
 |  | 
	
    	
	
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |