|  | 「図1」 
 
 |  | 「図1」は前章「図4」と同一局面、先手が▲3七銀と引いた所です。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▽4二角 ▲3六銀 ▽3四歩 ▲3八飛
 ▽3五歩 ▲同 銀 ▽1五角 ▲3六飛
 ▽3四歩 ▲4四銀 ▽同 銀 ▲同 角
 ▽3五銀 ▲同 飛 ▽同 歩 ▲1一角成
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | ▽4二角と引き▲3六銀に▽3四歩と迎撃する策は有力な手段ですが、  
          左香が1一のままなので「図2」まで先手有利となります。  
          手順中▽1五角は次に▽3七歩打を狙ったものですが▲3六飛と浮き、  
          以下▽3五銀打にも強く▲同飛と切るのがポイントです。  
          このような強手が成立するのも玉形が固い為です
 
 「図1」から「図3」までの手順
 
 ▽3四歩 ▲3六銀 ▽3五歩 ▲同 銀
 ▽4五歩 ▲3三角成 ▽同 飛 ▲3四歩
 ▽同 銀 ▲4四銀 ▽3二飛 ▲2四歩
 ▽4三銀 ▲同銀成 ▽同 金 ▲6六角
 ▽3九角 ▲2三歩成 ▽3五飛 ▲2六飛
 ▽6六角成 ▲同 歩 ▽3九飛成 ▲5七角
 ▽3八龍 ▲3九歩 ▽3四龍 ▲2四飛
 ▽同 龍 ▲同 角 ▽2八飛 ▲4一飛
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 
 |  | 手順を変えて▽3四歩を先にして▲3六銀 ▽3五歩 ▲同銀 ▽4五歩と捌くのも振り飛車らしい手段ですが、  
          これも「図3」まで強く応じて先手優勢となります。  
          やはり玉形の固さが利点となっていますが、  
          手順中▲6六角が是非覚えて頂きたい手で、  
          ▽3九飛成を一時的に防いで▽3九角打に▲2三歩成の一手を稼ぐ妙手です。  
          飛車の取り合いは、と金が残るうえに金が離れている後手が不利となるので▽3五飛と逃げる事になり、  
          結果的に▲2三歩成を無条件で一手余計に指した事になるのです。
 
 「図1」から「図4」までの手順
 
 ▽5四歩 ▲3六銀 ▽6四歩 ▲4六歩
 ▽7四歩 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲6八銀
 ▽6三金 ▲5七銀 ▽7三桂 ▲6八金上
 ▽8四歩 ▲3七桂 ▽1三香 ▲4五歩
 ▽同 歩 ▲3三角成 ▽同 飛 ▲2四歩
 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽2三歩 ▲2五飛
 ▽4四銀 ▲4五桂 ▽4三飛 ▲3四角
 ▽4二飛 ▲2三飛成
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 |  | 先手に位を取らせて自然に指すとどうなるのか、  
          と言う事ですが「図4」までのようにただ普通に駒組みを続けて行くのは単純に後手側の作戦負けとなってしまいます。  
          しかし「図4」に至る前に5二に飛車を回って▽5五歩と突く手や、  
          ▽1五歩 ▲同歩に▽1二飛として端から捌くなど変化は多く実際は難解な将棋となります。
 
 
 |  | 
	
    	
	
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |