|
「図1」
|
|
先手の▲5七銀に▽5二金左として、
左銀を3二においたまま美濃囲いを完成したのに対して、
▲3八飛と鷺宮定跡と同じように角頭に狙いをつけ「図1」となります。
この右銀を5七に上がっての▲3八飛戦法の方が、鷺宮定跡より前から有った戦型です。
「図1」から「図2」までの手順
▽4三銀 ▲3五歩 ▽同 歩 ▲4六銀
▽4五歩 ▲3三角成 ▽同 桂 ▲3五銀
▽2五桂 ▲3四歩
|
|
|
「図2」
|
|
▲3八飛に▽4三銀と角頭を守るのは、
鷺宮定跡と同様に当然考えられる手ですが、
右銀型▲3八飛戦法に対してははどうでしょうか。
▲3四歩と押えるまで全く同じ手順で進んで「図2」となります。
「図2」から「図3」までの手順
▽3二飛 ▲6六角 ▽3四銀 ▲同 銀
▽3七歩 ▲2八飛 ▽3四飛 ▲2五飛
▽2四歩 ▲4五飛 ▽3八歩成 ▲4一飛成
▽2九と ▲1一龍 ▽3八飛成 ▲9五歩
▽同 歩 ▲9三歩
|
|
|
「図3」
|
|
▲3四歩に▽3二飛と迎撃するのも鷺宮定跡と同様の手順ですが、
この形では▲6六角と打つ手が好手となります。
▽3四銀 ▲同銀 ▽3七歩として捌いて来ますが、
以下▲4五飛に▽3八歩成となった時に鷺宮定跡の場合は4八に銀がいる為不利となりましたが、
この右銀型では、その銀が7九に変わる事により全く結果が変わり「図3」では先手優勢です。
「図2」から「図4」までの手順
▽3二歩 ▲2八飛 ▽2四歩 ▲3三歩成
▽同 歩 ▲2四銀 ▽3四銀 ▲3三銀成
▽4四飛 ▲6六角 ▽7四飛 ▲3四成銀
▽同 飛 ▲2五飛 ▽3八飛成 ▲3九歩
▽3四龍 ▲2一飛成
|
|
|
「図4」
|
|
▲3四歩に▽3二歩と受ける手も有りますが、
これには▲2八飛 ▽2四歩に▲3三歩成と成り捨ててから▲2四銀と言う巧妙な手段が有り、
以下▽4四飛に▲6六角と打つのがやはりこの場合もポイントになります。
この手は更に自陣の3九の位置にも利いているのが右銀型では好手となる要因です。
▽3八飛成に▲3九歩と打ち飛車を追ってから▲2一飛成とした「図4」は先手優勢の局面です。
右銀型の▲3八飛に対して▽4三銀は悪手となるのです。
|
|
|
|
|