|  | 「図1」 
 
 |  | 「図1」は前章「図2」と同一局面、先手が▲3五歩と戦端を開いた所です。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▽6五歩 ▲3四歩 ▽同 銀 ▲3五歩
 ▽4三銀 ▲3七銀
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | 前章「図4」までで解説した▲3五歩に対しての後手の▽6五歩と言う変化手には▲3八飛では無く 
          ▲3四歩 ▽同銀 ▲3五歩と押さえて▲3七銀と銀の繰り替えを図る手が有ります。 
          これは▲4六銀戦法の章でも御紹介した居飛車側の準急戦手段で、棒銀の場合でも有効となるのです。
 
 「図2」から「図3」までの手順
 
 ▽6三金 ▲3六銀  ▽7四歩 ▲2四歩
 ▽同 歩 ▲3七桂  ▽3四歩 ▲同 歩
 ▽5一角 ▲4七金  ▽3四銀 ▲4四角
 ▽3五歩 ▲4五銀  ▽4三銀 ▲1一角成
 ▽3三角 ▲同 馬  ▽同 桂 ▲2四飛
 ▽4五桂 ▲同 桂  ▽4四歩 ▲2三飛成
 ▽3四銀打 ▲2一龍 ▽4五歩 ▲同 歩
 ▽5二飛  ▲9五歩 ▽同 歩  ▲9二歩
 ▽同 香  ▲9三歩 ▽同 香  ▲9四歩
 ▽同  香  ▲8六桂
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 。
 
 
 |  | 「図2」から▽6三金として、ゆっくり陣形を整えていると先手に▲3六銀から 
          ▲3七桂と十分な攻撃態勢を作られてしまい、いろいろな変化は考えられますが後手の 
          作戦負けとなる可能性が高いのです。「図4」までは変化の一例ですが後手の左翼を破り 
          端からの攻めが決まり先手優勢の局面です。いずれにしても理想的攻撃陣が築ける先手に 
          不満の無い流れと言えるでしょう。
 
 「図2」から「図4」までの手順
 
 ▽3四歩  ▲3六銀  ▽3五歩  ▲同 銀
 ▽4五歩  ▲3三角成 ▽同 飛 ▲3六歩
 ▽4六歩  ▲2四歩   ▽6四角 ▲3七角
 ▽3四銀  ▲4六角   ▽同 角 ▲同銀引
 ▽4五歩  ▲3七銀   ▽4四角 ▲7七桂
 ▽2四歩  ▲2二角
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 |  | 「図2」では▽3四歩と合わせて捌いて行く手も有ります これは以下▽4五歩とした形が 
          前章「図3」までの変化と似た物となりますが、▽6五歩と6筋の歩が延びているのを利用して 
          角交換から▲3六歩と銀取りを受けた時に▽4六歩から▽6四角と打つ手が狙いとなります。 
          しかしこれには▲3七角と打って受かっています、以下「図4」まで先手の指し易い形勢です。
 
 
 |  | 
	
    	
	
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |