対四間飛車棒銀戦法[7]


Top 前の章へ 次の章へ
 前章に引き続き、先手が棒銀から▲3五歩と仕掛けた局面からの解説です。


「図1」


 「図1」は前章「図2」と同一局面、先手が▲3五歩と戦端を開いた所です。

「図1」から「図2」までの手順

▽6五歩 ▲3四歩 ▽同 銀 ▲3五歩
▽4三銀 ▲3七銀

「図2」


 前章「図4」までで解説した▲3五歩に対しての後手の▽6五歩と言う変化手には▲3八飛では無く ▲3四歩 ▽同銀 ▲3五歩と押さえて▲3七銀と銀の繰り替えを図る手が有ります。 これは▲4六銀戦法の章でも御紹介した居飛車側の準急戦手段で、棒銀の場合でも有効となるのです。

「図2」から「図3」までの手順

▽6三金 ▲3六銀 ▽7四歩 ▲2四歩
▽同 歩 ▲3七桂 ▽3四歩 ▲同 歩
▽5一角 ▲4七金 ▽3四銀 ▲4四角
▽3五歩 ▲4五銀 ▽4三銀 ▲1一角成
▽3三角 ▲同 馬 ▽同 桂 ▲2四飛
▽4五桂 ▲同 桂 ▽4四歩 ▲2三飛成
▽3四銀打 ▲2一龍 ▽4五歩 ▲同 歩
▽5二飛 ▲9五歩 ▽同 歩 ▲9二歩
▽同 香 ▲9三歩 ▽同 香 ▲9四歩
▽同 香 ▲8六桂

「図3」




 「図2」から▽6三金として、ゆっくり陣形を整えていると先手に▲3六銀から ▲3七桂と十分な攻撃態勢を作られてしまい、いろいろな変化は考えられますが後手の 作戦負けとなる可能性が高いのです。「図4」までは変化の一例ですが後手の左翼を破り 端からの攻めが決まり先手優勢の局面です。いずれにしても理想的攻撃陣が築ける先手に 不満の無い流れと言えるでしょう。

「図2」から「図4」までの手順

▽3四歩 ▲3六銀 ▽3五歩 ▲同 銀
▽4五歩 ▲3三角成 ▽同 飛 ▲3六歩
▽4六歩 ▲2四歩 ▽6四角 ▲3七角
▽3四銀 ▲4六角 ▽同 角 ▲同銀引
▽4五歩 ▲3七銀 ▽4四角 ▲7七桂
▽2四歩 ▲2二角

「図4」


 「図2」では▽3四歩と合わせて捌いて行く手も有ります これは以下▽4五歩とした形が 前章「図3」までの変化と似た物となりますが、▽6五歩と6筋の歩が延びているのを利用して 角交換から▲3六歩と銀取りを受けた時に▽4六歩から▽6四角と打つ手が狙いとなります。 しかしこれには▲3七角と打って受かっています、以下「図4」まで先手の指し易い形勢です。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ