本章で四間飛車対棒銀の解説は最後となります。 |
「図1」
|
「図1」は前章「図2」と同一局面、先手が▲3五歩と戦端を開いた所です。 「図1」から「図2」までの手順 ▽4二角 ▲3八飛 ▽6五歩 ▲4五歩 ▽同 歩 ▲3四歩 ▽6四角 ▲1一角成 ▽1九角成 ▲2一馬 ▽4二金 ▲3三歩成 ▽同 飛 ▲同飛成 ▽同 金 ▲3七桂 |
|||
「図2」
|
「図1」の▲3五歩に対しては▽4二角と引く手も有り、▲3八飛と寄らせてから ▽6五歩と突くのが狙いです。この手には▲4五歩 ▽同歩としてから▲3四歩と取り込みます。 これを逆にすると▲4五歩を取ってはくれず▽6四角とされて拙いのです。 ▲3四歩に▽6四角で、以下互いに角を成り合いますが「図2」の▲3七桂で全ての駒が働き また後手陣も弱体化しているので先手有利と言えます。 このように非常に有力な戦法と言える棒銀ですが、先手の四間飛車には事情が違って来ます。 最後に先手四間飛車に対しての失敗例を御紹介する事にします。 「図3」までの手順 ▲7六歩 ▽3四歩 ▲6六歩 ▽8四歩 ▲6八飛 ▽6二銀 ▲1六歩 ▽1四歩 ▲3八銀 ▽4二玉 ▲7八銀 ▽3二玉 ▲6七銀 ▽5四歩 ▲5八金左 ▽5二金右 ▲4六歩 ▽7四歩 ▲4八玉 ▽8五歩 ▲7七角 ▽4二銀 ▲3九玉 ▽5三銀左 ▲2八玉 ▽4二金上 ▲5六歩 ▽7三銀 ▲9六歩 ▽9四歩 ▲9八香 ▽8四銀 ▲7八飛 ▽6四歩 ▲4七金 ▽7五歩 ▲5九角 ▽7二飛 ▲4八角 |
|||
「図3」
。 |
「図3」は▲4七金と金が上がっている所が後手側が四間飛車の場合と違っている点です。 この一手の違いが全く別の変化を生み出します。 「図3」から「図4」までの手順 ▽7六歩 ▲同 銀 ▽6五歩 ▲5五歩 ▽同 角 ▲6七銀 ▽7五銀 ▲5六金 ▽2二角 ▲6五金 ▽7四歩 ▲5八飛 ▽6三金 ▲5五歩 ▽同 歩 ▲同 金 ▽5四歩 ▲4五金 |
|||
「図4」
|
▽7六歩 ▲同銀 ▽6五歩と定番の攻めに出た時に、▲5五歩と突き捨てる手が この形では成立するのです。164章「図3」と違うのは▽7五銀に▲5六金と金で角に 当てる事が出来る為、▽4六角とこちらの歩を取って角を捌く手が無い為です。 ▲6五金で次に▲7三歩から▲7四歩が有るので、▽7四歩と打って防ぎますが 以下「図4」では棒銀の攻めは完全に封じられ中央に駒を捌かれて後手の不利な局面です。 先手が四間飛車の場合は棒銀以外でも違いが出て来るのは当たり前ですが、特に棒銀の場合は 後手の居飛車側としては得策と言えない変化が多いのです。 以上で四間飛車対棒銀の解説を終わりにしますが、更に多数の変化も有りますし またこれからも新手や新手法が生まれるかも知れません。今まで以上に章数を重ねたのは この戦型の変化は居飛車対四間飛車の対抗型には広く応用が出来る物が多い為でした。 次章では今まで御紹介した居飛車の急戦策に対抗する、新趣向の四間飛車を御紹介します。 |
|||