|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図1」と同一局面、先手が▲5七銀と上がった所です。
「図1」から「図2」までの手順
△5二金左 ▲8六歩 △6四歩 ▲8七玉
△7四歩 ▲7八銀 △7三桂 ▲2五歩
△3三角
|
|
|
「図2」
|
|
玉を7一に置いたまま、先に▽6四歩、▽7四歩、▽7三桂と言う形を作り、更に
左翼の銀は▽4三銀と上がらず、3二の位置に置いておく。これこそが現在の
振り飛車の駒組み手順全体に大きな影響を与えた、藤井システム第一号の形です。
この一見、どうと言う事も無いように見える形が、振り飛車対策の決定版とさえ
言われた左美濃に恐るべき威力を見せつけるのです。
「図2」から「図3」までの手順
▲6六銀 △6五歩 ▲7七銀引 △4五歩
▲7九角 △4三銀
|
|
|
「図3」
|
|
まず▲6六銀と4枚美濃を目指して上がった手に、▽6五歩と突いて▲7七銀と引かせます。
次に▽4五歩と突き、▲6六歩から6筋の歩を交換される手を阻止して▽4六歩を狙います。
先手がそれを、次に飛車先交換を目論見つつ▲7九角と、引き角で防いだ手に▽4三銀と
上がり「図3」となります。この形が4枚美濃対策の藤井システム基本形です。
「図3」から「図4」までの手順
▲3六歩 △8四歩 ▲3五歩 △同 歩
▲同 角 △3二飛 ▲5七角 △8五歩
▲同 歩 △同 桂 ▲8八銀 △8六歩
▲9八玉 △9五歩 ▲同 歩 △4四角
|
|
|
「図4」
|
|
「図3」では▲7五歩 ▽同歩に▲2四歩と攻める手も有りますが、それは▽同歩 ▲同角
▽2ニ飛で、以下飛車角交換の後、▽7四飛と攻防に打って後手が寄せ合い勝ちとなります。
こう言う玉頭戦は、元々藤井システムにとっては望む所なので、敢て先手が飛び込む形では
無いでしょう。▲3六歩と角頭に狙いをつけた手に▽8四歩と突くのが、このシステムの要と
言える対抗手で、以下「図4」まで後手が勝勢となります。手順中▽3ニ飛を省いてすぐに
▽8五歩と攻め、▽9五歩 ▲同歩に▽9七歩と打っても優勢とは思いますが、「図4」の
▽4四角から▽3六飛として、次に▽5六飛と飛車を捌いて行く方が分かり易いでしょう。
このように、6五、4五二つの位で先手の進展を封じて、角筋を通し7三の桂を使って玉頭を
序盤から狙い撃ちにするのが、革命的新戦法、藤井システム誕生の形なのです。そしてこれが
現在も振り飛車の序盤での基本的な狙いとして、その動きに変化を与えたのです。次章からは
左美濃に対して如何にこの戦法が優秀か、居飛車側の様々な対抗策と共に見て頂く事にします。
|
|
|
|
|