|  | 「図1」 
 
 |  | 「図1」は前章「図1」と同一局面、先手が▲5七銀と上がった所です。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 △4三銀 ▲3六歩 △8二玉  ▲2五歩
 △3三角 ▲8六歩 △5二金左 ▲8七玉
 △6四歩 ▲7八銀 △7四歩  ▲4六銀
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | 「図1」で▽4三銀と予め角頭の防備を固めておく手は、此処まで何度も登場した
四間飛車側の定番形ですが、これには▲3六歩と右銀急戦を匂わせてから▲8六歩と突き
左美濃に囲う手段が有ります。そして天守閣型から▲4六銀と出て「図2」となります。
 
 「図2」から「図3」までの手順
 
 △3二銀 ▲5五銀 △6三銀 ▲7九角
 △5四歩 ▲6六銀 △4三銀 ▲7七銀引
 △2二飛▲6六歩
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 
 
 
 |  | 当然の事ですが、▲4六銀型の攻撃は後手が▽4三銀と上がった形で無いと▽4五歩と
突かれて成立しません。そこで▽3ニ銀と戻る手が考えられますが、これには▲5五銀と
出る手が有力で、以下「図3」では後手陣を撹乱して前章「図3」のような4枚美濃の
理想形を構築出来る先手が有利な局面です。手順中▲5五銀に▽6三金と形良く受けると
▲7九角と引き角にされた時に困ります。変化は有りますが▽3ニ銀には▲5五銀から
玉側に銀を戻し、陣形を固めれば先手は不満の無い陣形が敷けるでしょう。
 
 「図2」から「図4」までの手順
 
 △5四歩 ▲3五歩 △3二飛 ▲3四歩
 △同 銀 ▲3八飛 △4五歩 ▲3三角成
 △同 飛 ▲5七銀 △4三銀 ▲3三飛成
 △同 桂 ▲3四歩 △同 銀 ▲3一飛
 △4三銀 ▲1一飛成 △2七飛
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 
 
 |  | ▲3五歩に▽3ニ飛と回る変化は、通常の▲4六銀型でも定番の変化と言えますが、陣形に
差の有る▲5七銀右型或いは▲5七銀左型と違い、玉の固さが同等以上の左美濃では互角に
捌き合えば十分と言えます。「図4」は先手が通常急戦型の船囲いなら後手が優勢ですが、
この局面では形勢不明です。しかし実戦では、終盤で▲8七玉型が意外に最後で功を奏し、
横からの寄せ合いだと一手勝ちとなる事が多く、これも振り飛車側を悩ませる要因なのです。
 
 攻め好きな方には、この急戦型も魅力の有る形と言えますが、左美濃としては前章のような
4枚美濃など玉を固めて行く持久戦策の方が主力で、振り飛車側にも脅威と言えるでしょう。
玉頭位取りのように組み上げる前に、急戦されて完成に苦労する事も無く、振り飛車に負けない
陣形を組み上げる事が出来て、しかも居飛車側の方が攻めに出易い為、一時期は対振り飛車の
勝率も非常に高い戦法でした。しかしこの左美濃採用を激減させる必殺戦法が現れるのです。
 |  | 
	
    	
	
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |