|  | 「図1」 
 
 |  | 「図1」は前章「図4」と同一局面、▲7七同桂と角を取った所です。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 ▽4四銀  ▲6四歩  ▽8六歩  ▲6三歩成
 ▽8七歩成 ▲5三と  ▽7七と  ▲6三飛成
 ▽5三銀  ▲同桂成  ▽同 金  ▲同 龍
 ▽4七歩  ▲8三歩  ▽同 飛  ▲8四歩
 ▽同 飛  ▲6六角  ▽5五桂  ▲8四角
 ▽6七桂打 ▲同 銀  ▽同 と
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図2」 
 
 |  | ▽4四銀と5三の銀取りをかわして動いた瞬間先手が▲6四歩と捌きに
出ますがかまわず後手も▽8六歩と突き、激しい攻め合いになります。
5三の応酬で▲同龍の時に▽4七歩として後手が有利と言われていた
局面になります。この手に▲8三歩から▲6六角と王手飛車取りを
掛けますが以下「図2」まで逆に▽8六角の王手龍取りのお返しも
生じていて確かに後手有利となります。しかし。
 
 「図1」から「図3」までの手順
 
 ▽4四銀  ▲6四歩  ▽8六歩  ▲6三歩成
 ▽8七歩成 ▲5三と  ▽7七と  ▲6三飛成
 ▽5三銀  ▲同桂成  ▽同 金  ▲同 龍
 ▽4七歩  ▲8三歩  ▽同 飛  ▲8六歩
 ▽同 飛  ▲4七銀引
 
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図3」 
 
 
 
 |  | 「図1」から同一手順で45手目に▽4七歩と打たれた時に▲8三歩と叩き
飛車の守備を二段目から外した後に▲8六歩と打つのが妙手で、これを▽同飛と
取らせて▲4七銀と歩を払われると4八から玉を囲いに入る手が有り先手が
指し易い局面に変わるのです。
 
 「図1」から「図4」までの手順
 
 ▽8六歩  ▲5三桂成 ▽同 金  ▲7一角
 ▽8七歩成 ▲8二角成 ▽7七と  ▲6六飛
 ▽7四桂  ▲6九飛  ▽7八と  ▲6七飛
 ▽7七と  ▲同 飛  ▽8六角  ▲4八玉
 ▽7七角成 ▲7一馬  ▽4三金寄 ▲3九玉
 
 
 |  | 
	
    
		|  | 「図4」 
 
 
 
 |  | 銀取りに▽4四銀と逃げず▽8六歩と突く手も有り、銀が5三に居ては
▲6四歩から突破する手が無いので▲5三桂成から▲7一角と攻めます。
後手も▽8七歩成と、お互いに強く応酬しますが「図4」まで形勢不明で
これからの将棋となります。この他にも▽4五歩と突く前に▽8六歩と
突き捨てるなど変化は有りますが、いずれも難解な将棋となります。
 
 
 |  | 
	
	
	
    
	|  | 
 
         | 
	
    
		|  |