|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図4」と同一局面、▲7七同桂と角を取った所です。
「図1」から「図2」までの手順
▽4四銀 ▲6四歩 ▽8六歩 ▲6三歩成
▽8七歩成 ▲5三と ▽7七と ▲6三飛成
▽5三銀 ▲同桂成 ▽同 金 ▲同 龍
▽4七歩 ▲8三歩 ▽同 飛 ▲8四歩
▽同 飛 ▲6六角 ▽5五桂 ▲8四角
▽6七桂打 ▲同 銀 ▽同 と
|
|
|
「図2」
|
|
▽4四銀と5三の銀取りをかわして動いた瞬間先手が▲6四歩と捌きに
出ますがかまわず後手も▽8六歩と突き、激しい攻め合いになります。
5三の応酬で▲同龍の時に▽4七歩として後手が有利と言われていた
局面になります。この手に▲8三歩から▲6六角と王手飛車取りを
掛けますが以下「図2」まで逆に▽8六角の王手龍取りのお返しも
生じていて確かに後手有利となります。しかし。
「図1」から「図3」までの手順
▽4四銀 ▲6四歩 ▽8六歩 ▲6三歩成
▽8七歩成 ▲5三と ▽7七と ▲6三飛成
▽5三銀 ▲同桂成 ▽同 金 ▲同 龍
▽4七歩 ▲8三歩 ▽同 飛 ▲8六歩
▽同 飛 ▲4七銀引
|
|
|
「図3」
|
|
「図1」から同一手順で45手目に▽4七歩と打たれた時に▲8三歩と叩き
飛車の守備を二段目から外した後に▲8六歩と打つのが妙手で、これを▽同飛と
取らせて▲4七銀と歩を払われると4八から玉を囲いに入る手が有り先手が
指し易い局面に変わるのです。
「図1」から「図4」までの手順
▽8六歩 ▲5三桂成 ▽同 金 ▲7一角
▽8七歩成 ▲8二角成 ▽7七と ▲6六飛
▽7四桂 ▲6九飛 ▽7八と ▲6七飛
▽7七と ▲同 飛 ▽8六角 ▲4八玉
▽7七角成 ▲7一馬 ▽4三金寄 ▲3九玉
|
|
|
「図4」
|
|
銀取りに▽4四銀と逃げず▽8六歩と突く手も有り、銀が5三に居ては
▲6四歩から突破する手が無いので▲5三桂成から▲7一角と攻めます。
後手も▽8七歩成と、お互いに強く応酬しますが「図4」まで形勢不明で
これからの将棋となります。この他にも▽4五歩と突く前に▽8六歩と
突き捨てるなど変化は有りますが、いずれも難解な将棋となります。
|
|
|
|
|