居飛車穴熊vs四間飛車 激戦期[1]
Top 前の章へ 次の章へ



本章から居飛車穴熊と四間飛車の対抗形の現在の状況を解説します。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽4二飛  ▲6八玉  ▽9四歩
▲7八玉  ▽7二銀  ▲5六歩  ▽3二銀
▲5八金右 ▽5二金左 ▲5七銀  ▽6四歩
▲2五歩  ▽3三角  ▲3六歩  ▽6二玉
▲7七角  ▽7四歩  ▲6六歩  ▽4五歩
▲6七金  ▽4三銀  ▲8八玉  ▽7一玉
▲9八香  ▽7三桂  ▲9九玉

「図1」


藤井システムの登場で簡単に穴熊には出来なくなった居飛車側も慎重な駒組が 求められ、一方四間飛車側も藤井システムはリスクが高い為藤井システムの可能性を 見せつつ居飛車穴熊の理想形を封じ、穴熊に組まれても戦えるようにと言う 戦型にするのが現在で「図1」までが代表的な一つとなります。
「図1」から「図2」までの手順
▽4四銀  ▲8八銀  ▽5四歩  ▲5九角
▽5五歩  ▲同 歩  ▽同 銀  ▲2四歩
▽同 歩  ▲3五歩

「図2」


「図1」から対抗形の闘いになって行くのですが、後手側の▽4四銀型には ▽5五歩からの速攻が有ります。しかし流石にこの形では「図2」までの反撃で 成立しません。ただ必ず生じる筋で常に居飛車側は警戒が必要です。

「図1」から「図3」までの手順

▽4四銀  ▲8八銀  ▽5四歩  ▲5九角
▽6三金  ▲2六角  ▽8二玉  ▲7九金
▽1四歩  ▲1六歩  ▽9五歩

「図3」




穴熊に組ませて攻略すると決めたからには、何時までも不安定な玉形でいるのは 危険なので駒組の充実を図りますが、居飛穴側はその間▲5九角から▲2六角と 角を右翼へ転回します。この▲2六角は四間飛車側の▽4四銀型には有効な策で 「図3」の▽9五歩は自然に見えて不用意な一手でした。

「図3」から「図4」までの手順

▲4八飛  ▽8四歩  ▲4六歩  ▽同 歩
▲同 銀  ▽4五歩  ▲4三歩  ▽同 飛
▲4五銀  ▽同 銀  ▲4四歩

「図4」




▲4八飛から▲4六歩と仕掛け以下「図4」まで先手が優勢となります。

「図3」から「図5」までの手順

▲4八飛  ▽5三銀  ▲4六歩  ▽同 歩
▲同 銀  ▽4四角  ▲3七角  ▽2二角
▲4五歩  ▽3三桂  ▲2六角  ▽2五桂
▲5五歩  ▽同 歩  ▲3五歩

「図5」




▲4八飛から▲4六歩の仕掛けを与えては不利になるので、先手の▲4八飛に ▽5三銀と引き、同じように▲4六歩 ▽同歩 ▲同銀と来た時に▽4四角と 角をぶつけて来ますが、▲3七角と交換を避けて以下「図5」まで押さえ込み 先手の指し易い形勢になります。「図3」までの最終手の▽9五歩は先手の 穴熊の端を詰めて有効な手に見えて、▲2六角の転回に対しては危ない手でした 次章では後手が▲2六角に備えた場合を解説します。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ