|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図3」の局面の後手が▽9五歩と先手の穴熊側の端を
突き越した手に変えて、▽5三銀と先手の▲4八飛に一手早く備えた局面です。
「図1」から「図2」までの手順
▲7八飛 ▽4四角 ▲5九角 ▽8四歩
▲7五歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽8三銀
▲7八飛 ▽7二金 ▲2八飛 ▽3三角
▲3五歩 ▽3二飛 ▲3七桂 ▽4四銀
▲4六歩 ▽3五銀 ▲4五桂 ▽4二角
▲3八飛 ▽7四歩 ▲5五歩 ▽同 歩
▲5四歩 ▽同 金 ▲3五飛 ▽同 歩
▲4三銀
|
|
|
「図2」
|
|
▽5三銀と待機されると▲4八飛には、すかさず▽4四角とぶつけられて▲同角には
▽同銀 ▲2八飛 ▽3三銀と受けられ局面は膠着状態の千日手模様となり先手としては
面白く有りません。飛車を7筋に展開して▲7五歩を狙うのが、この形の常套手段で
歩を交換した後▲2八飛と2筋に飛車を戻し、▽3三角に▲3五歩と突くこれが
居飛車穴熊特有の狙いとなります。▽3二飛の備えに▲3七桂と戦力を増強して
▲3八飛とし▽4四歩に▲3六歩で銀を殺す手を用意します。以下▽7四歩と桂打ちの
キズを消すような手なら「図2」まで先手優勢となります。
「図1」から「図3」までの手順
▲7八飛 ▽4四角 ▲5九角 ▽2二飛
▲7五歩 ▽同 歩 ▲同 飛 ▽7四歩
▲4五飛 ▽2四歩 ▲8六角 ▽2五歩
▲6五歩 ▽同 桂 ▲6六銀 ▽同 角
▲同 金 ▽4四歩 ▲2三歩
|
|
|
「図3」
|
|
▽8四歩と7筋に備えるのは、居飛穴側に攻め続けられる事になり四間飛車側が守勢に
なり易いので▽4四角 ▲5九角としてから▽2二飛と攻勢に出る手も有ります。
しかし▲7五歩から▲4五飛と横に飛車を捌いて以下「図3」まで、変化は有りますが
2筋からの反撃は思わしい結果になりません。「図3」で▽同飛なら▲4一角打ちです。
「図4」までの手順
▲7六歩 ▽3四歩 ▲2六歩 ▽4四歩
▲4八銀 ▽4二飛 ▲6八玉 ▽9四歩
▲7八玉 ▽7二銀 ▲5六歩 ▽3二銀
▲5八金右 ▽5二金左 ▲5七銀 ▽6四歩
▲2五歩 ▽3三角 ▲3六歩 ▽6二玉
▲7七角 ▽7四歩 ▲6六歩 ▽7一玉
▲6七金 ▽4三銀 ▲8八玉 ▽7三桂
▲9八香 ▽4五歩 ▲9九玉 ▽4四銀
▲8八銀 ▽5四歩 ▲7八金 ▽6三金
▲6八銀 ▽8二玉 ▲7九銀右
|
|
|
「図4」
|
|
今までは穴熊側が右金を▲7九金と寄せる攻防をを紹介しましたが、当然相手が
藤井システムなど急戦を仕掛けて来そうな局面では▲7八金と金を締まって闘いに
備える形も多くなり、その場合は▲7八飛から▲7五歩と歩交換する手段は無くなります。
しかし今度は別な狙いが生じます。「図4」の囲いが従来の4枚穴熊を封じられた形での
対策で松尾歩八段創案の松尾流穴熊です。
「図4」から「図5」までの手順
▽9五歩 ▲6八角 ▽2二飛 ▲1六歩
▽5五歩 ▲2四歩 ▽同 歩 ▲3七桂
▽5六歩 ▲同 金 ▽9六歩 ▲同 歩
▽9七歩 ▲同 香 ▽8五桂 ▲6五歩
▽同 歩 ▲6四歩 ▽9七桂成 ▲同 桂
▽6四金 ▲8六角
|
|
|
「図4」
|
|
実は「図4」の松尾流穴熊に組めれば勝率8割と言われていて既に作戦勝ちと言えます。
▲6八角で2二飛を強要し、▲1六歩と端歩を突き▽1五角を消してから▲3七桂と桂を
活用して▽5六歩に▲同金と後手の手に乗って攻撃形を作り、以下後手も▽9六歩から
▽8五桂と穴熊の玉頭を反撃しますが「図5」まで居飛車穴熊側が指し易い局面です。
|
|
|
|
|