居飛車穴熊vs四間飛車 激戦期[3]
Top 前の章へ 次の章へ



本章では引き続き前章の松尾流穴熊の攻防を見て頂きます

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽4二飛  ▲6八玉  ▽7二銀
▲7八玉  ▽3二銀  ▲5六歩  ▽5二金左
▲5八金右 ▽6四歩  ▲5七銀  ▽7四歩
▲2五歩  ▽3三角  ▲3六歩  ▽6二玉
▲7七角  ▽4三銀  ▲6六歩  ▽7一玉
▲8八玉  ▽7三桂  ▲9八香  ▽4五歩
▲9九玉  ▽4四銀  ▲8八銀  ▽6三金
▲6七金  ▽5四歩  ▲7八金  ▽8二玉
▲6八銀

「図1」


「図1」は松尾流穴熊が完成する直前で、後手も穴熊側の端歩を突くのを後回しにし、 攻撃形を一早く整えた局面です。

「図1」から「図2」までの手順

▽5三銀  ▲3五歩  ▽同 歩  ▲2四歩
▽同 歩  ▲6五歩  ▽7七角成 ▲同銀右
▽6五桂  ▲2四飛  ▽7七桂成 ▲同金寄
▽2二歩  ▲5五歩  ▽同 歩  ▲3一角

「図2」


このまま松尾流穴熊に組まれては作戦負けとなる為、▽5三銀と飛車先を通し▽4六歩を 狙い▲7九銀と引く手を阻止しようとしますが、今度は▲3五歩から仕掛け▲6五歩と 角交換に出る手段が生じます。後手の角道が開いている時には必ず狙い筋となります。 ▽6五桂の銀取りに構わず▲2四飛と飛車先を突破して角を打ち込み「図2」まで まだこれからの将棋ですが先手を持ちたい形勢です。▲3一角の前に▲5五歩の突き捨てが 重要で突き捨てを入れずに▲3一角だと▽3三角と打ち▲4二角成 ▽同銀 ▲3四飛に ▽7七角成 ▲同金 ▽6八銀と食いつかれ難局です。

「図1」から「図3」までの手順

▽5五歩  ▲同 歩  ▽同 銀  ▲2四歩
▽同 歩  ▲3五歩  ▽6五歩  ▲3四歩
▽4四角  ▲7九銀右 ▽6六歩  ▲6八金引
▽2二飛  ▲8六角  ▽6四銀  ▲3三歩成
▽同 角  ▲5四歩  ▽5二歩  ▲3八飛
▽3二飛  ▲6四角  ▽同 金  ▲4四銀
▽5六角  ▲3三銀成 ▽同 桂  ▲4四角

「図3」




銀が4筋の守備から外れた瞬間を狙った▽5三銀は当然考えられる手段ですが、 角道が開いた所を▲6五歩と決戦されて、やはり危険でした。捌きが軽くなってしまうので 最後は玉の固さが物を言ってしまいます。ここは▽5五歩と仕掛けるのがやはり 一番▽4四銀型を生かした自然な攻めで本筋ですが▲5五同歩に▽同銀と単に出るのは この形の反撃策の▲2四歩から▲3五歩で、▽4四角に一旦▲7九銀と松尾流穴熊を 完成させ受けてから▲5四歩の垂らしで▽同金なら▲5八飛 ▽5五歩とさせてから ▲3八飛と回ります。▽5二歩と受けても▲3八飛で▲3三飛成から▲3一角を狙い 以下「図3」まで先手が指し易い形勢となります。

「図1」から「図4」までの手順

▽5五歩  ▲同 歩  ▽4六歩  ▲同 歩
▽5五銀  ▲2四歩  ▽同 歩  ▲3五歩
▽4六飛  ▲3四歩  ▽4四角  ▲2四飛
▽2二歩  ▲2五飛  ▽4五歩  ▲3三歩成
▽同 角  ▲5六歩  ▽同 銀  ▲同 金
▽同 飛  ▲4五飛  ▽5八飛成 ▲4一飛成
▽8五桂  ▲8六角  ▽5六歩

「図4」




▲5五同歩に▽4六歩と飛車を走る筋をつけてから▽5五銀と出るのが正着で▲2五飛と 次に▲4五歩から▲2二飛成を狙って来た時に▽4五歩と打ちその狙いを防ぎ以下変化は 有る物の以下「図4」まで居飛車穴熊側の攻め合い負けとなります。 振り飛車側が、いち早く▽4四銀型を組んだ場合は松尾流穴熊に組み難いと言うのが 現在の結論となっています。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ