居飛車穴熊vs四間飛車 激戦期[4]
Top 前の章へ 次の章へ



本章では振り飛車側の▽4四銀型に居飛車穴熊側が▲6八角と引く攻撃形での 攻防を紹介します。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽4二飛  ▲6八玉  ▽7二銀
▲7八玉  ▽3二銀  ▲5六歩  ▽5二金左
▲5八金右 ▽6四歩  ▲5七銀  ▽7四歩
▲2五歩  ▽3三角  ▲3六歩  ▽6二玉
▲7七角  ▽4三銀  ▲6六歩  ▽7一玉
▲8八玉  ▽7三桂  ▲9八香  ▽4五歩
▲9九玉  ▽4四銀  ▲8八銀  ▽6三金
▲6七金  ▽5四歩  ▲7八金  ▽8二玉
▲1六歩  ▽1四歩  ▲6八角  ▽9四歩

「図1」


前章で後手が▽4四銀型にいち早く組んで来た時には、松尾流穴熊に組むのは危険と 言う事が分かったので今度は▲1六歩と突いて1五角と端に出られる手を消してから▲6八角と 角を攻めに活用する手段を取る。▲1六歩は俗に”居飛車の税金”と呼ばれる端歩突きです。 後手も▽1四歩とこれを受け▲6八角に▽9四歩と穴熊側の端歩を突き「図1」となります。

「図1」から「図2」までの手順

▲3七桂  ▽9五歩  ▲4六歩  ▽同 歩
▲同 銀  ▽4五歩  ▲5七銀  ▽8四歩
▲2九飛

「図2」


▽9四歩に▲3七桂と跳ね▲4六歩と4筋の歩交換を図り、▽8四歩に▲2九飛と飛車の 当たりを避け「図2」となります。


▽同 歩  ▲同 銀  ▽5六歩  ▲2四歩

「図3」




先手の▲2九飛の待機に▽3五歩と桂頭の弱点を攻める手は当然考えられますが▲2六飛と 慌てずに防備され、以下▽5五歩と中央から▽4四銀型を生かした攻撃に出ますが「図3」まで 先手の反撃が厳しく穴熊側が優勢となります。▽4七歩の垂らしに強く▲4五桂と捌きに 出たり金頭を押さえた再度の▽5五歩に▲4三歩など、先手は自然に駒を前に後手の手に乗って 捌いて行って全体を制圧出来た形になりました。

「図2」から「図4」までの手順

▽1二香  ▲4九飛  ▽2二角  ▲4六歩
▽同 歩  ▲同 銀  ▽5三銀  ▲2四歩
▽同 歩  ▲2九飛  ▽6五歩  ▲5五歩
▽6四銀  ▲2四飛  ▽6六歩  ▲同 金
▽1三角  ▲2一飛成 ▽4六角

「図4」




やはり先手が万全に待機している所に攻めかかるのは得策では無いので、▽1二香と後手側も 待機しておくのが振り飛車の常套手段となります。▲4九飛と攻撃態勢を敷いて先手が攻めに 出ようとした手に▽2二角と引き反撃される手を押さえながら、先手が▲2九飛から▲4九飛で ▲4六歩と4筋の再度の歩交換で攻勢に出た手に対しても▽5三銀と引き、駒当たりを避けて しまわれると4筋からのこれ以上の攻めは無理なので、▲2四歩から攻めの拠点を2筋に展開 しますが「図4」まで先手の不利となります。▽1四歩と端歩を受けた手が生きている形です。



Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ