|
「図1」
|
|
「図1」は前章「図1と同一局面、後手が▽9四歩と端歩を突いた所です。
「図1」から「図2」までの手順
▲9六歩 ▽8四歩 ▲3七桂 ▽1二香
▲4八銀 ▽5五歩 ▲7五歩 ▽同 歩
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角 ▽2二飛
▲3三角成 ▽2八飛成 ▲4四馬 ▽4八龍
▲7九歩 ▽3七龍
|
|
|
「図2」
|
|
後手の▽9四歩に▲9六歩と受け▽8四歩と銀冠に組み替えようとする手に▲3七桂と
跳ね攻撃対戦を整えます。▽1二香と待機する手に▲4六歩と歩交換する手も当然有りますが
警戒している所に相手の飛車先から行くのは端を受け、間合いを計った策と相反するので
▲6八角型のもう一つの手段として▲4八銀と引き角の攻撃策を取りますが、すぐに行くのは
「図2」まで先手の攻め合い負けの形勢となります。
「図1」から「図3」までの手順
▲9六歩 ▽8四歩 ▲3七桂 ▽1二香
▲2六飛 ▽8三銀 ▲4八銀 ▽7二金
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角 ▽2二飛
▲3三角成 ▽2六飛 ▲4四馬 ▽2九飛成
▲4五桂 ▽4九飛 ▲7九銀打 ▽4八飛成
▲5三桂成
|
|
|
「図3」
|
|
▲2六飛と飛車の位置を変え後手にもう一手指させる手が有効で、▽8三銀と銀冠に
組み替える瞬間の隙に▲4八銀と引き角攻撃形を完成させ▽7二金とした手に▲2四歩と
行けば飛車を取られる位置が変わり「図3」まで今度は先手優勢の局面となります。
▲6八角型では▽9四歩に▽9六歩と受ける方が良いのです。
「図1」から「図4」までの手順
▲9六歩 ▽8四歩 ▲3七桂 ▽1二香
▲2六飛 ▽4三飛 ▲4八銀 ▽4二角
▲2四歩 ▽同 歩 ▲同 角 ▽2三飛
▲2五歩 ▽5三角 ▲6八角 ▽4三飛
▲2九飛 ▽3五歩 ▲2四歩 ▽2二歩
▲3五歩 ▽同 銀 ▲2三歩成 ▽同 歩
▲3三歩 ▽2四歩 ▲3二歩成 ▽3六歩
▲2一と ▽3七歩成 ▲同 銀
|
|
|
「図4」
|
|
▲2六飛に▽8三銀と銀冠に組み替えは駒が離れて危険なので▽4三飛と浮き▲4八銀で
引き角からの2筋交換に対して▽2三飛を用意して、迎え撃ちますが変化は有る物の
「図4」まで後手の秘策は不発に終わります。
|
|
|
|
|