居飛車穴熊VS四間飛車 激戦期[7]
Top 前の章へ 次の章へ



本章では先手の居飛穴に後手の四間飛車が▽5四銀と上がる手段をご紹介します。

「図1」までの手順

▲7六歩  ▽3四歩  ▲2六歩  ▽4四歩
▲4八銀  ▽4二飛  ▲6八玉  ▽7二銀
▲7八玉  ▽3二銀  ▲5六歩  ▽5二金左
▲5八金右 ▽6四歩  ▲5七銀  ▽7四歩
▲2五歩  ▽3三角  ▲3六歩  ▽6二玉
▲7七角  ▽4三銀  ▲6六歩  ▽7三桂
▲6七金  ▽7一玉  ▲8八玉  ▽4五歩
▲9八香  ▽5四銀  ▲9九玉  ▽8二玉
▲8八銀  ▽6三金  ▲7九金  ▽9四歩

「図1」


「図1」は後手が▽5四銀と上がって飛車先を軽くする策を取った所です。

「図1」から「図2」までの手順

▲3五歩  ▽同 歩  ▲2四歩  ▽同 歩
▲6五歩  ▽同 桂  ▲3三角成 ▽同 桂
▲6八銀  ▽2二飛  ▲6六角  ▽2三飛
▲3八飛  ▽4三銀  ▲3五飛  ▽3四歩
▲3八飛  ▽4六歩  ▲同 歩  ▽4七角
▲2八飛  ▽3六角成 ▲2五歩  ▽4六馬
▲2四歩  ▽2八馬  ▲2三歩成

「図2」


▽5四銀 ▽4五歩型には2筋を突き捨てて▲6五歩の決戦策がいつでも有ります。 ただこの形では▽6三金と早目に桂頭の守備を固めて端歩突きを後回しにしているので 慎重な駒運びが必要です。▽6五同桂と両取りに歩を取った手に▲2四飛と走るのは ▽5七桂成と銀を取られた後、後手陣が纏まっていて上部が固く得策では無い為 ▲6八銀と引き▽2二飛と2筋を受けた手に、▲6六角と打ち攻めの継続を図ると 以下穴熊側の捌きが成功し先手の指し易い局面となります。

「図1」から「図3」までの手順

▲3五歩  ▽同 歩  ▲2四歩  ▽同 歩
▲6五歩  ▽7七角成 ▲同 桂  ▽4六歩
▲同 歩  ▽4九角  ▲6八銀  ▽7五歩
▲6四歩  ▽同 金  ▲2四飛  ▽7六歩
▲7四歩  ▽同 金  ▲2一飛成 ▽7七歩成
▲同 金  ▽4一歩  ▲6六桂

「図3」




▲6五歩の決戦策に先に▽7七角成と角を交換する手には、もし後手側が7三に桂を 上がっていなければ▲同銀と取って後で▲8八銀と引く手も有りますが、この場合は ▽6五桂と両取りに跳ねられて今度は不利となります。取りづらいですが▲同桂と 桂で取るのが正解となります。後手は当然桂頭を狙って▽7五歩と突いて来ますが 以下穴熊の深さを利用して▽7六歩にも手抜きで攻め合って「図3」では先手優勢です。

「図1」から「図4」までの手順

▲5九角  ▽8四歩  ▲2六角  ▽8三銀
▲1六歩  ▽1四歩  ▲3五歩  ▽同 歩
▲同 角  ▽3二飛  ▲2四歩  ▽同 歩
▲3四歩  ▽4二角  ▲4四角  ▽3四飛
▲1一角成 ▽3九飛成 ▲2七飛  ▽3六歩
▲5五歩

「図4」




▲2四歩から▲6五歩の決戦策は総力戦で穴熊も薄くなるので先手も怖い変化も多いのです。 そこで固い穴熊で戦うべく▽4四銀型の時と同様に右翼に角を転回していく手段を取ります。 ▲2六角に▽8三銀は危険な手で、放れ駒が災いして「図4」まで先手優勢となります。 これは角の展開に無頓着過ぎた結果で、次章では後手の四間飛車側の対抗策を解説します。
Top ページの先頭へ 前の章へ 次の章へ