|
「図1」
|
|
「図1」は前章の「図1」の一手前に似ていますが、銀を7二に上がり▽9四歩と端歩を突き、玉の位置も4一になっています。
「図1」から「図2」までの手順
▲9七角 ▽9五歩 ▲同 歩 ▽8九飛成
▲8六飛 ▽同 龍 ▲同 角 ▽8五歩
▲同 桂 ▽8二飛 ▲8七歩 ▽8五飛
|
|
|
「図2」
|
|
「図1」で前章と同じように▲9七角とすると、▽9五歩と突き捨ててから▽8九飛成とされ、
▲8八角の時に▽9八歩打で困る事になります。▽7二銀の形が先手の▲8一飛成を防いでいるので▲8六飛が効かないのが分かると思います。
やむなく▲8六飛とここで飛車をぶつけますが、以下「図2」まで桂得で後手優勢となります。手順中▽8五歩に対し▽6二銀の形なら角取りにかまわず▲8三飛打と強く攻め合う事が出来るのですが、
この場合は後手陣に隙が無く▲同桂と取るしか無いのです。この布陣に▲9七角とするのは無理筋となります。
「図1」から「図3」までの手順
▲8五歩 ▽6四歩 ▲8六飛 ▽8三歩
▲7六飛 ▽6三銀 ▲6八銀 ▽3二玉
▲6六歩 ▽7二金 ▲6七銀 ▽8四歩
▲同 歩 ▽同 飛 ▲8五歩 ▽8二飛
▲5六銀 ▽4四歩 ▲9七角 ▽4三金
▲4六歩 ▽5四歩 ▲6五歩 ▽5三銀
▲4五歩 ▽同 歩 ▲6四歩 ▽同銀左
▲6五歩 ▽5三銀 ▲7四歩 ▽同 歩
▲4五銀 ▽4四歩 ▲3四銀 4二金
▲2六飛
|
|
|
「図3」
|
|
後手が▽7二銀の形では、▲8五歩と歩を打つのが定跡となっています。
出来れば打たずに後手にだけ歩を受けさせたいのですが、この場合は仕方が無いでしょう。
攻撃力増強に銀を5六まで持って行き▲6五歩と仕掛けます。
これを▽同歩と取れば、前章の「図3」で紹介した▲6四歩打からの攻めが有るので、▽5三銀と6筋を強化しますが、
以下「図3」まで2筋が受からず先手勝勢となります。
途中▲3四銀を▽同金と取るのは▲5三角成です。このように縦歩取りは左右どちらからも攻め筋が有る優れた戦法なのです。
▽3三金と受けた形は作戦負けになり易いと言う事で、序盤で▽3四歩と突くのを保留して、
縦歩取りを避ける策が現れます。 それに対して先手も更に工夫を加える事になりますが、それは次章で。
|
|
|
|
|
|
|
|